老眼鏡作りの第一歩は、基本度数の測定から 老眼鏡作りの基本は、基の眼の度数にあります。 眼が正視なのか、近視なのか、遠視なのか。 眼の屈折状態によって老眼鏡の度数は、大きく異なるからです。 たとえば正視で50歳、調節力が2.00Dで、老眼鏡の度数が2.00Dが適切だとしますと、 同じ調節力で遠視のかたは、2.00D+遠視の度数が適切度数の目安になります。 (遠視度数がS+1.00Dだと、1.00D+2.00D=+3.00D) 同じ調節力で近視のかたは、2.00D+近視の度数が適切度数の目安になります。 (近視度数がS−1.00Dだと、−1.00+2.00=+1.00D) 乱視のかた(厳密に言えば乱視がゼロのかたは、ほぼいません)は乱視度数、乱視軸を細かく正確に検査します。 「老眼鏡には乱視はいらない」なんてことを言う人もいますが、けっしてそうではありません。 老眼鏡にも適切に調製した乱視は必要です。 適切に乱視を調製しないと、眼が疲れる恐れがでてきますし、見え方もイマイチということも起こります。 それと大切なのは、基の眼の眼位(視軸の向き)はどうなのかということです。 斜位があるのか、ないのか(これも厳密にいえば、ほとんどのかたに斜位はあります) 斜位の方向はどうなのか、斜位量はどのぐらいあるのか。 斜位で眼が疲れやすい状態なのか、斜位によって肩コリなどの症状がでていないか。 いろんな点で眼位状態をチェックします。 基本の眼の度数、眼位をいかにキッチリ検査するかで老眼鏡の善し悪しがきまります。 <緑色の文字をクリックしてください> 当店は「両眼開放屈折検査」で丁寧に検査をしています。 使用目的距離 基本度数を正確に検査して、次に老眼鏡の使い方などについてお訊きします。 それは、老眼鏡の使い方も人それぞれで、使い方によって使用距離が違ってくるからです。 たとえば ・細かい作業用に20cmで ・読書用に40cmで ・パソコン用に50cmで ・楽譜などを見る用に60cmで と、使用目的距離はさまざまです。 人の体格もさまざまです。当然手の長さも人それぞれですから、手の長さによっても使用距離が違ってきます。 そして使用目的距離に適切な加入度数(基本度数に調節力を補うプラス度数を加えたもの。老眼鏡の目安度数)を検査します。 使用目的距離に適切な老眼鏡を調製していかないと、眼の疲れがでてきやすくなり、老眼の進行を早める場合もあります。 近用眼位 次に基本度数に加入度数を加えた度数で、斜位のあるかた、眼精疲労のあるかたなど、必要性のあるかたは近用眼位の検査をしていきます。 近用眼位は、遠用眼位とは異なることがほとんどですから、近用眼位の検査も大切になります。 近見では外斜位のあるかたが少なくありません。(生理的な外斜位も含めれば、ほとんどのかたにあります) 外斜位のかたは、外方向(耳側)に眼の筋肉がズレていますから、眼を内方向(鼻側)に寄せる必要がある近業に疲れやすいです。 斜位があって、眼が疲れやすいかたには斜位の修正をしていきます。 こちらの特殊な視力表で適切な加入度数を検査します。 使用目的距離に適した老眼鏡を作ります |
||||||
老眼鏡は老眼の眼鏡士に 浜田 清は老眼です。老眼になるとやはり不自由な点が多々でてきます。 眼も疲れやすくなるし、眼位も不安定です。 私の場合、もともと「不同視」といいまして眼が疲れやすい、ちょっとやっかいな眼を持っているのですが、40歳をすぎて老眼になってからは、よけいに疲れやすくなりました。 また体調も不安定になり、不定愁訴も襲ってくるようになりました。 「このまま違う世界へいくんじゃなかろうか」なんて思う夜もありました。 これは男の更年期ってやつでしょうか。 体調が不安定の上に40歳代後半には交通事故に遭い、波乱の40歳代を締めくくりました。 ま、それも50歳になってどうにかこうにかやり過ごせたようで、お蔭様でここ数年は体調も安定しています。 で、何が言いたいかといいますと 実際に老眼になってみないと 実際に体調が悪くなってみないと わからない点もあり、「不自由になって初めて見えてくるものもある」ということです。 ですから、老眼鏡の不自由を感じていない眼鏡士よりは 老眼鏡作りは、実際に老眼鏡や遠近両用メガネを掛けている老眼世代の人間にアドバイスをしてもらったほうが良い老眼鏡になる確率は高くなる。 ということが言えるのではないでしょうか。 ということは、今の私からすれば私の20歳代〜30歳代の眼鏡士時代は老眼鏡作りには適格なアドバイスが出来ず、反省点も多かったということが言えます。 もちろん、50歳代になってもまだまだ人間の心理などは全て把握できるものではありません。 ただ、若いときよりは、経験や体験を積んできているので、その点では60歳代になった今が眼鏡士としての旬なのかも知れません。
普通、人間は近くのモノを見るのには両眼の眼球を内側に寄せて見ます。 輻湊力とは、内側(鼻側)に寄せる眼の筋肉の力のことを言います。 輻輳力は、年齢とともに低下する傾向にあります。 輻湊力が低下すると、当然読書などの近業に疲れやすくなります。 眼の疲れは確実に脳も疲労します。その疲労は肩こりなどに繋がります。 加入度数が適切だったとして「老眼鏡は、良く見えるのだけど、なんだか眼が疲れるなー」と感じているかたは、輻湊力を考慮に入れていない老眼鏡の場合も少なくありません。 ちなみに、浜田 久美は輻湊力が非常に弱いです。 「書類の仕分けなどの近業をしていたら、焦点が合わないような感じになり、頭がボヤーっとしてくる」とのことでした。 輻輳力の検査をしたら「弱いねー、こりゃ疲れるわ」ということで、低下している輻湊力を補うプリズムレンズで調製したら、その後眼の疲れも少なくなり、帳面のミスも少なくなりました。 今は、両眼で6△(プリズム度数)の補正をしています。 輻湊力が弱くて近業で疲れやすいかたは、浜田 久美の体験からくるアドバイスもいたします。 浜田 久美も老眼鏡世代の昭和37年生です。 眼の視機能を最大限発揮しなければいけない時は、近くのモノを見るときです。 近方視の眼球運動が円滑にできなければ、能率的かつ柔軟な視機能が行えず、「モノがハッキリ見えない」、「疲れやすい」などの症状がでてきます。 近くのモノを見るメガネだから快適にオシャレなメガネにしてください。 <緑色の文字をクリックしてください>
老眼鏡も薄く軽く 強度近視用フレーム「ウスカルフレーム」は遠視のかたや老眼鏡、遠近両用メガネにももってこいです。 それは、凸レンズのイヤ〜な中心ポッコリ厚を軽減することができるからです。 ポッコリ厚を軽減するには、 @PDに適合するウスカルフレームを選ぶ。 A高屈折率レンズを選ぶ。 B薄型加工をする。 をすればいいのです。 @とBの組み合わせで、普通屈折レンズを選んでも、けっこう薄く作ることも可能です。 だから、経済的にも好都合です。 中心厚を薄くつくることは、軽くなるばかりではなく他人からの見栄えもグッとよくなります。 詳しくはこちらにどうぞ→「老眼鏡にもウスカルフレームを」 老眼鏡はフレーム選びも大切です。快適な老眼鏡にするには近見の瞳孔距離に適合するフレームを選んでください。 |
||||||
|
浜田 清の知恵へ |
〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日・第三水曜日
営業時間 午前9時〜午後7時