本文へスキップ

高知 メガネのハマヤは、浜田清と久美+タカアキのメガネ店です。

電話でのお問い合わせはTEL.088-892-0171

〒781-2105 高知県吾川郡いの町新町66

近視について(成長期の近視)

近視について(成長期の近視)

近視とは、眼が全く調節を行っていない(例えば無限遠方を見ている)ときに、眼に入る平行光線が網膜より手前に結像してしまう状態をいいます。

近視には、眼軸が長いことに起因する「軸性近視」と、角膜や水晶体などの屈折力が強いことに起因する「屈折性近視」があります。

長い時間近場の作業を続けると、調節をつかさどる毛様筋が異常に緊張し、近場の作業を止めたあとでも緊張状態が残る場合があります。
これにより、一時的に近視状態になることを「仮性近視」といいます



近視になる原因として「炎症説」、「過度の調節原因説」、「過度の輻輳原因説」など諸説あり、はたまた「日本の家は狭い説」、「漢字を使用する説」、「近視になりやすい民族説」なども聞いたことがあります。

いずれにしろ、近視の成因はいまだに解明されていません。

正視とは、眼が全く調節を行っていない(例えば無限遠方を見ている)ときに、眼に入る平行光線が網膜上に結像する状態をいいます。

いわゆる「眼のいい人」は、この正視に位置付けられます。しかしながら、「遠視」の人も無限遠方からの平行光線を、調節機能を使い網膜上に結像させることができるため、一概に「遠くが見えるから正視だ」ということはいえません。
 
近視のかたのメガネを調製する場合、年代別に矯正度数を考える必要があります。

・〜10代の成長期の近視のかた
・20代〜30代の青年期の近視のかた
・40代以降の中高年の近視のかた

10代のかたは身体の成長とともに眼軸も変化し、近視度数も変動しやすいです。
人間の眼の一生で一番変化しやすい時期といえるでしょう。
勉強などの近見作業を集中して行うために、近視の進行も促されます。

近視の進行を少しでも遅らせるには、望遠訓練(遠くの景色などをリラックスして見る)などの方法がありますが、それ以上に近見視をすることが多いと、効果は期待できません。

また、そのような訓練をしたとしても、近視進行を遅らせることができなきいかたも少なくありません。

学童期の近視は「進むかたは進み、訓練をしてもしなくても進まないかたは、たいして進まない」現実もあります。
これは、遺伝的要素もあり、個々人の特性によるものです。

ただ、いずれにしろ携帯電話やスマホを見る時間は少なくして、遠くの山の緑を見ることは眼のためにいいことです。

脳もリラックスしますから身体にもいいです。

では、「10代のかたの近視調製度数はどうするか」ということですが「必ず眼位(視軸の向き)を考慮に入れて、度数調製をする」ということが大事です。
安直に眼位を考慮に入れずに「矯正視力は、0.7ぐらいに、度数は弱めて調製する」では、マズイです。

たとえば、外斜位がある方の場合、そういう調製をするとどうなるか。

近視のかたは外斜位になりやすいです。その理由は調節力輻輳力のバランス(連動)が悪くなるからです。

近視のかたが、裸眼で近見視をすれば、正視のかたよりも調節力が少なめですみます。近視度数や近見距離によっては無調節で近見視ができます。

「調節力が節約できていいのでは」と思われるかも知れませんが、そうではありません。

それは、調節力と輻輳力は連動しているからです。
調節機能を節約すれば、調節性輻輳の働きが悪くなり眼位ズレが起きやすくなります。

結果、近視のかたは輻輳不全になりやすく、外斜位になりやすくなります。

眼はカメラのレンズのように、見たい距離に応じて屈折力(光線を曲げる力)を変化させ、焦点を網膜上に合わせる機能を持っています。

これを眼の調節機能といい、その役割を「水晶体」とよばれる眼の中にあるレンズで行っています。
 
近視で外斜位のかたが、近視度数を弱めて調製することにより、外斜位を助長する場合があります。
外斜位量が大きくなると、斜位から斜視に移行する恐れもあります。
  斜位が強いか、斜位量に比較して融像力が弱いと。

外眼筋の緊張だけでは、両眼視が困難となる。

複視が生じる。

脳は、複視を嫌うので抑制をする。

斜位から斜視になる。

斜視になると、眼位異常は顕在する。 
●外斜視
無限遠方を見ているときに、片眼は外側を向いています。
片眼が網膜の正常な位置に結像することができません。
斜位量や融像力によっては眼精疲労も大きくなり、近見視で時々モノが二重に見えたりすることもあります。

ですから、原則的には「近視で外斜位のかたは、できるだけ基本度数に近い度数で調製する」ということなのですが、原則は鉄則ではありません。

メガネが初めてのかたや、弱い度数を掛けていたかたが、基本度数で調製することにより、違和感が強く生じる場合もあります。
「度数をキッチリと調製(5mでの基本度数)すると、それに引っ張られて近視が進む」という曖昧な根拠も絶対にないとは言い切れないからです。

何でもメリットがあればデメリットもあるというのが世の習いだと思います。


外斜位、融像力、調節力、視機能、装用感、将来的なことなど全般的に考慮して、調製度数を検討することが肝心です。
特に成長期のお子様の場合、視機能を考慮に入れて度数調製をしないと、一生後悔することにもなりかねません。

当店は、眼位を考慮に入れて成長期のかたの近視度数をアドバイスいたします。
外斜位のかたの視機能トレーニングの方法もアドバイスいたします。


なお、視力回復訓練は調節緊張や仮性近視には有効かも知れませんが、近視進行防止は難しいと思います。

仮性近視ならば薬による治療で有効な場合もありますが、軸性近視(本当の近視)ならば、薬による治療効果はありません。
仮性近視と仮定して、薬で治療するとしても、一ヶ月以上視力が改善することがなかったら、それ以上の治療は負担になるだけです。
 
近視について(青年期の近視)
 
浜田 清の知恵へ
 

shop info店舗情報

高知 メガネのハマヤ

〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日・第三水曜日
営業時間 午前9時〜午後7時