眼はカメラのレンズのように、見たい距離に応じて屈折力(光線を曲げる力)を変化させ、焦点を網膜上に合わせる機能を持っています。 これを眼の調節機能といい、その役割を「水晶体」とよばれる眼の中にあるレンズで行っています。上図のような場合は、水晶体を膨らませることでより強い屈折力を得、下図のように網膜上に焦点を合わせています |
輻輳機能の問題に関しても、基本になることは「遠視、近視、乱視」の適切な矯正です。 適切な矯正ができていないと、調節力を過剰に使用したり、調節力の使い方が少なすぎたりします。 そういうことが、眼位異常(輻輳異常)に繋がりやすくなります。 たとえば、近視のかたが、裸眼もしくは低矯正で近見視をすれば、正視のかたよりも調節力が少なめですみます。近視度数や近見距離によっては無調節で近見視ができます。 「調節力が節約できていいのでは」と思われるかも知れませんが、そうではありません。 調節機能を節約すれば、調節性輻輳の働きが悪くなり、眼位ズレが起きやすくなります。 視機能異常にならないためには、幼少期から眼位を考慮に入れて眼鏡調製をしたほうがいいです。 |
輻輳力について3へ |
輻輳力について1へ |
〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日・第三水曜日
営業時間 午前9時〜午後7時