人類は100%加齢します。当然眼球にも眼付属器にも加齢は起こってきます。
加齢によって眼は変化していき、一般的に老化現象と言われている眼の加齢現象は40歳ぐらいから観察されるようになります。
加齢による老化現象で、視力、眼球運動などの視機能は低下していきます。
視力低下の原因は、角膜、水晶体、硝子体の光の透過率の変化と老人性縮瞳があります。
水晶体は老化とともに黄色化し、短波長の透過が低下します。
眼の屈折度数(遠視、近視、乱視)も変化しやすくなり、眼の調節機能、眼球運動も低下していきます。
調節力の低下は、潜伏していた遠視が顕在化しやすくなり、眼球運動の低下は、眼位(視軸の向き)ズレ(斜位)が起きやすくなります。
「遠視は内斜位になりやすい」というのは、調節力が旺盛にある10代、20代の話で、融像性輻輳は年齢と共に減少していきます。
40代になると「遠視で外斜位」、「遠視で輻輳異常」のかたも増えてきます。
<40代からの遠視、調節麻痺薬、輻輳の関係>
「調節麻痺薬」は、小児の遠視度数を測定するときなど余分な調節を排除したいときに用います。
調節麻痺薬は、副交感神経支配のコリン作動性受容体をブロックし毛様体筋が収縮できないように(調節できないように)
しています。
この「調節麻痺薬」、薬ですから、当然副作用もあります。
・眼圧上昇 ・動悸 ・吐き気 ・頭痛 ・発熱 ・じん麻疹 ・眼瞼炎 など
そんな副作用のあるものを遠視度数を測定する目的で40代以上の人に使用してもいいものかどうか( 一一)
他の薬との飲み合わせなどがあると、眼球運動障害が起こるのではないか・・・・という懸念もあります。
「調節麻痺薬で遠視を発見してくれたけど、輻輳機能がおかしくなった」と。
もちろん、「調節麻痺薬」が眼球運動障害の原因とは断定できませんが、要因になった可能性はあります。
そもそも「病院は危険なところでもある」という医師もいます。
病気でもない遠視度数の調製に薬が必要なのでしょうか?
40代のかたは、遠視の発見も容易にできます。(検査環境、屈折検査にもよります)
遠視が潜伏しやすいのは、調節力が旺盛にある10代までのかたです。(20代も要注意ですが)
自律神経も乱れやすい40代に遠視の発見のために、危険性のある薬を使っていいものかどうか・・・・。
調節麻痺薬には、効果の違いにより数種類あります。
・アトロピン硫酸塩水和物
・シクロベントラート塩酸塩
・トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩
・トロピカミド
・ネオスチグメチル硫酸塩
一般的な屈折検査に用いられることが多い副交感神経遮断薬で「サイプレンジ1%点眼薬」もあります。
眼球運動をつかさどる外眼筋は神経支配されています。
神経が異常になれば、眼球運動障害が起きます。
動眼神経麻痺が起きると眼球運動の内転、上転および下転障害が出てきます。
眼位は内直筋が麻痺するため外斜視となり、下斜筋が麻痺するため内方回旋斜視になります。(日本眼鏡技術者協会 生涯教育テキストより)
一時的にせよ副交感神経が遮断されると、人によっては生活の支障をきたすこともあります。
40代からは要注意の調節麻痺薬、デメリットも考えてください。
調節麻痺薬は、神経異常及び精神的な問題も生じて「大きい外斜位」、「大きい輻輳不全」の引き金になるかもしれません。