本文へスキップ

高知 メガネのハマヤは、浜田清と久美+タカアキのメガネ店です。

電話でのお問い合わせはTEL.088-892-0171

〒781-2105 高知県吾川郡いの町新町66

度数の選び方

メガネはお客様にフレームとレンズを選んでいただき、その組み合わせで作っていきます。

フレームは、デザインやサイズのことを考慮に入れて、お客様主導で選ぶことが可能です。

こちらにもどうぞ→「メガネフレーム選び

レンズの種類は、ご予算とレンズの精度などを考慮に入れて、お客様主導で選ぶことが可能です。
(いずれも、浜田 清と久美がお手伝いをします) 

こちらにもどうぞ→「レンズの知恵

しかし、難しいのはレンズの度数選びです。お客様主導で選ぶことは困難です。
「この度数の中からお好きな度数を選んでください」のセルフサービスでは、マトモなメガネは作れません。(そんなことをしているのが、メガネの通販ですね) 

こちらにもどうぞ→「メガネの通販について


「お好きな度数をどうぞ」って言われても困ります。( 一一)

「えー、度数はそちらで測定した度数でいいのでは」と思っておられるかたもいらっしゃると思いますが、やはり度数も最終的にはお客様に選んでいただくことになります。
当然、光学的知識に疎い一般のかたの度数選びは、測定者に委ねる部分が多くなります。 
( メガネ屋でも光学的知識に疎い眼鏡販売者がいます)

メガネ作りの基本は人選びです。
どれだけいい材料を使ったとしても、度数がよくなければペケのメガネになります。


度数を選んでいただく場合、まずお客様の基本度数(完全矯正度数や全矯正度数とも呼びます)をだすことから始まります。
検査の基本は、
・屈折検査(近視、遠視、乱視)
・眼位検査(斜位)
・両眼視機能検査(遠近感覚など)
です。
これは、非常に重要な検査です。基本度数によってお客様の持っている視機能を知ることができます。

この大事な基本度数を求めないで、調製度数(実際に作る度数)を提示しようとすることは、マズイです。 
オートレフ(コンピュータ測定器)のデータだけで、メガネを作るのは無謀です。

マトモに測定もしないで「前回よりも、やや強めた度数でいかがでしょうか」というのは手抜きです。
(手抜きというよりも、そもそもマトモに測定をする技術がないメガネ屋もいます)

ただし、お客様が測定を希望しない場合は、それに従うしかありません。

こちらにもどうぞ→「検査情報

度数は通常「D」で表記します。(D=Dioptorie、度数の単位です)
たとえば
右眼 S−5.00D C−0.50D Ax130
左眼 S−4.00D C−1.00D Ax20

(Sは近視度数、Cは乱視度数、Axは乱視軸です)
通常度数は0.25刻みです。S−5.00Dより一段階強い度数はS−5.25D、一段階弱い度数はS−4.75D。

調製度数(実際に作る度数)は「基本度数からどうするか」ということになります。

度数選びの基本は、年齢、用途、用法、違和感などを考え、何を優先させて何を妥協するかの選択になります。

眼位や斜位を考慮に入れて、使用目的や違和感の事も考えて、基本度数から弱めるのか、強めるのかを決めていきます。

調製度数は、装用テストで「見え方」、「違和感」などを確認していただいて、お客様と当方のお話合いで決めることになります。

ここからが度数選びの重要なポイントです。

ポイント1
車の運転に使用するかたは、必ず遠方(無限遠)の見え方をチェックしてください。

室内の視力表(基本は5m)での基本度数と、遠方がより見やすい度数は違ってくる場合がほとんどです。このときは、漠然と景色だけを見るのではなく、遠方の看板の文字などで見え方を確認してください。
当店は、主に明神ハイヤーさんの看板を見て頂いています。 


遠方の見え方を、看板の文字などでチェックしてください。

度数は厳密にいいますと、昼間の度数と夜間の度数は違ってきます。
夕方、夜間の運転が多いかたは、昼間の度数よりも一段階強めて作るかたもおられます。
昼間用と夜間用でメガネを使い分けるのも良い方法です。 

ポイント2
パソコン作業などの近業が多い方は、パソコン画面などで近見視のチェックをしてください。
このときのポイントは画面の距離です。ご自分が使用している画面の距離で確認をしてください。

近見視で眼精疲労のあるかたは、特に慎重に見え方とその度数で楽に感じるかどうかをチェックすることがポイントです。
人間は30歳を過ぎますと、遠方用に調製した度数では、長時間の近業が困難になる場合もありますので、遠方用メガネと近方用メガネを使い分けるのも良い方法です。


近見視のチェックをしてください。使用頻度の多い目的距離は何センチでしょうか。

ポイント3
眼精疲労や、首、肩コリ、時々モノが二重に見えるなどの症状があるかたは、斜位があるかたが少なくありません。
斜位の矯正にはプリズムレンズを使用します。プリズムレンズは、眼の筋肉を整える(動かす)レンズですから、脳が空間視のゆがみを感じる場合があります。
プリズムレンズは、壁や床などを見て空間視のチェックをしてください。距離感も忘れずに。 


壁や床を見てください。足元の感じはどうでしょうか。

  近視のかたの場合
・  外斜位(外方向の視線ズレ))のかたは基本度数。
・  内斜位(内方向の視線ズレ)のかたは基本度数よりも弱め。
・  主に室内で使用するかたは、やや弱め。
・  車の運転もして、室内で使用することも多いかたは、基本度数で。
・  夜間の運転用などに使用するかたは、やや強め。
など、用途、用法に合わせて、ある度数をご提案させていただき、実際に候補度数で装用テストをしていただきます。 


以上が見え方のチェックポイントです。

見え方での度数選びは、ほぼ実際での見え方で判断できます。そんなに難しいポイントではありません。

難しいのは、違和感についてです。

メガネにはどうしても違和感がついてきます。違和感はゼロにはなりません。 
「装用テストでは違和感はなかったが、実際に使用してみると掛けられない」こともあります。
「装用テストでは長時間試すことができない」実際に調製したメガネとテストフレームとでは、頂間距離(レンズと目の距離)など条件が微妙に違うからです。

「見え方はOKで、違和感もない」場合は、すんなり度数を決定することができますが、「見え方はいいけど、違和感がある」の場合どうするか。 

その場合のポイント 

ポイント1
レンズを入れ替えても違和感があるのかどうかを、チェックしてください。
通常、テストフレームには3、4つのポケットがあり、レンズをどの位置で装用テストをするかで、違和感の感じ方が異なる場合が少なくありません。 それで違和感が少なくなり、問題がないようであれば、その度数で調製することをおすすめします。


テストレンズの位置を変更すれば、違和感の感じは気にならなくなりますでしょうか?

ポイント2
違和感の感じが「これぐらいなら慣れそうだ」という感じか、「とてもクラクラしてダメ」という感じなのか、違和感の程度を把握してください。
前者ならば、視力を優先したほうがいい場合が多いです。
後者ならば、度数を弱めましょう。

「少しでも違和感があれば絶対にダメ」という考えは、あまりおすすめできません。 

ポイント3
でも、やはり違和感はイヤなものです。違和感を少なくするために度数を調整して、必要視力より弱めた場合、必要視力が確保できるメガネと使い分けるのも良い方法です。
違和感の少ない度数を選んで、その度数に慣れた段階で、必要視力が確保できるメガネを新たに作るのも良い方法です。 

たとえば、
@ 右眼 S−5.00D C−0.50D Ax130
  左眼 S−4.00D C−1.00D Ax20
で、必要視力の1.0が確保できるとします。
しかし、これでは違和感を強く感じるとなった場合、

3段階、近視度数を弱めた度数
A 右眼 S−4.25D C−0.50D Ax130
  左眼 S−3.25D C−1.00D Ax20
では、違和感はないけど、視力が0.6になり見え方は不満だとなった場合

1段階弱めた度数
B 右眼 S−4.75D C−0.50D Ax130
  左眼 S−3.75D C−1.00D Ax20
なら、違和感はそこそこで、視力も0.8見えて、車の運転もできる。

日常にはBのメガネを掛けて、車の運転専用に@を使う。という使い方もありです。

ポイント4
乱視の中での斜乱視は違和感が起こりやすいです。違和感の原因が斜乱視であれば、乱視軸を90°方向や180°方向に変更して、試してみましょう。
但し、乱視軸の回転は、矯正効果が低下します。(30°回転すると乱視の矯正効果はゼロになります)
たとえば
右眼 S−4.75D C−0.50D Ax130
左眼 S−3.75D C−1.00D Ax20

右眼 S−4.75D C−0.50D Ax110
左眼 S−3.75D C−1.00D Ax10

乱視度数が問題であれば、乱視度数を弱めてみるという方法もあります。
こちらも乱視度数を弱めるこにより、矯正効果が変化します。その分近視、遠視度数で補うことができます。
たとえば
右眼 S−4.75D C−0.50D Ax130
左眼 S−3.75D C−1.00D Ax20

右眼 S−4.75D C−0.25D Ax130
左眼 S−4.00D C−0.50D Ax20
乱視軸と乱視度数の両方を、違和感が少なくなるように持っていくこともできます。

右眼 S−4.75D C−0.25D Ax110
左眼 S−4.00D C−0.50D Ax10


こちらにもどうぞ→「乱視を上手に合わす知恵

乱視の測定は繊細な技術を要します。当店は、両眼開放屈折検査で乱視の測定をしています。

じっくりと、装用テストをして乱視度数を選んでください。

ポイント5
深視力などの上質の視機能を求められるかたは、違和感が多少あったとしても将来的なことを優先されて、視機能が向上する度数を選択されることをおすすめします。

人間の視機能は年齢とともに、残念ながら弱ってくるかたがほとんどですから、少しでも視機能が衰えないように、眼のトレーニングをすることや、日ごろから紫外線や眩しい可視光線から眼を守ることも大事です。


視力検査は、眼の持っている最高機能の視機能を要求されます。

こちらにもどうぞ→「失敗から学ぶ知恵

結論は
度数選びはお客様だけではできません。適切なアドバイスをしてくれる眼鏡技術者を探すことが肝心要です。

・本当に、真剣に度数選びのアドバイスをしてくれているのか。
・ただ、たんに会社の方針などで、無難な度数を提示しているだけではないのか。
・視機能のことを考えてくれているのか。
・将来的な視機能のことも考えてくれているのか。

を真剣に考えて、度数選び(技術者選び)をしてください。

 
度数の選び方2へ
 
浜田 清の知恵へ
 

shop info店舗情報

高知 メガネのハマヤ

〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日
営業時間 午前9時〜午後7時